NEWS / TOPICS最新情報・お知らせ
内覧会やイベントなど、キャロットホームの最新情報をご紹介します。
-
おしごと体験フェスへご参加された皆様
イオンモール小松イベント「キャロットホーム・おしごと体験フェス」にご参加された皆様 昨日、イオンモール小松にて開催されました「キャロットホーム・おしごと体験フェス」へご参加いただきありがとうございました。募…
-
オーナー様通信 第7弾【点検や修理・交換時期の目安は? Part2 屋内部分編】
オーナー様通信 第7弾配信のお知らせ ☆ 第7弾は【点検や修理・交換時期の目安は? Part2 屋内部分編】です! オーナー様から「点検や修理の目安が分かれば修理の優先順位が付けられる」と貴重…
-
「おしごと体験フェス2024」開催
5種類のキャロットホームお仕事体験ができる! おしごと体験フェス 社会や仕事の流れを楽しく体験しませんか? 参加対象:18歳以下 1 塗装 30名限定 イースターエッグ塗装体験 2 大工 30名限…
-
入江レジデンス 特別展示開催 2/23~3/3
開催内容 内容 『10年後を見据えた 読書好きの平屋風の家』をコンセプトに、充実した時間を家族各々が過ごせる ワンフロアで完結された暮らしが可能。年齢を重ねても生涯暮らしていける間取りで、先を見据えたモデルハウスとなって…
-
「中2階&キッズリビングがある家」展示会開催
2/23(金)~25(日)に「中2階&キッズリビングがある家」展示会を開催します。 【開催日】 2024/ 2/ 23(金)~ 25(日) 【開催時間】10:00~16:00 【開…
-
【2/ 19 暮らしのヒント】ペットボトル再活用法
被災地で沢山集まるペットボトル。その再利用方法が注目されています。2つのアイデアをご紹介します。 1. 水の貯蔵容器として使用する ペットボトルは、清潔な水を貯蔵するための容器として利用できます。水道や供給が不安定な場合…
-
【2/18 暮らしのヒント】被災地の避難先で行う、健康体操をご紹介
被災地で行える健康体操をご紹介します。 まずは、軽いストレッチから始めることをおすすめします。身体をほぐすことで、血流が良くなり、筋肉の緊張もほぐれます。 1、 肩回し まずはゆっくりと肩を前方に回します。10回ずつ前回…
-
【2/17 復興地支援】 SAKURA FES in 木場潟開催します
昨春の「SAKURA FES 2023」は1日開催にも関わらず500名を超える来場を頂き、地域やオーナーに春の賑わいや、キャロットホームの企業価値向上を担うことが出来ました。 運営に参加した協力業者担当者からの意見を受け…
-
【2/16 暮らしのヒント】地震被害で水が出ない場合に備えて
地震によって水が出ない場合、以下の対応方法をおすすめします。 1、水の備蓄をしておく 日頃、常に水の備蓄をしておくことが重要です。非常食と一緒に水も備蓄し、1人あたり1日に2リットルの水を確保するように心掛けましょう。 …
-
【2/15 復興地支援】応急仮設住宅 建設予定地視察2
先日の輪島市門前西小学校の応急仮設住宅建設予定地を訪れた際に 隆起した能登半島海岸沿い。 最大震度7を観測した半島の岩盤の破壊は約150キロ。内陸型としては、過去最大級の大地震だったそうです。 地図や国土の広さまで変えて…
-
【2/14 暮らしのヒント】耐震等級と地盤について
最新の住宅耐震基準は近年、地震の影響を受けやすい地域でも、建物の耐震性を高めるために改定されました。 具体的な基準は国や地域によって異なりますが、一般的な基準としては、以下のポイントがあります。 1. 耐震構造の確保 建…
-
【2/13 暮らしのヒント】フルーツ持参が喜ばれます
先日、富来のオーナー様宅に訪問する時、手土産をお持ちすることに。 甘いお菓子を食べて疲れを癒して欲しく、河田ふたばさんのお菓子の詰め合わせを持参させていただきました。 日持ちするお饅頭やお菓子を包んで頂き、少しでも和む時…