2025.09.16Missonn 上吊り木製建具を後施工するCARROT DIARY

工務 ナカエです。

建物を引き渡して以後、オーナー様の環境の変化により

間仕切をしたい。

ドアを付けたい。

等の要望が出るので、臨機応変に対応する必要が有る。

条件1:既存の上吊り戸と同じ高さで、有効W寸法800以上必要。

   アウトセットで施工する必要がある。

条件2:戸尻側には既存の網棚が干渉する。

着工前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤丸の既存網棚が干渉する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右側に網棚のブラケットが有るので対策が必要。

通常の;上吊車は建具両端部に1個設置する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤四角で囲まれた上吊り車を設置するのが通常。

今回はレール長さは網棚ブラケットまでしか長さが取れない。

よって戸尻側の車は建具に巾中間に収める必要がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸の上面に取り付ける吊り車を建具に彫り込んで納める必要があるので

建具屋さんと協議して特殊な納まりで決定した。

 

 

 

 

開口枠を施工した状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下矢印は既存網棚先端位置を示す。

左矢印は戸尻を示す

 建具は網棚の下に引き込む。

丸印は上面吊り車位置

 

 

 

 

これでオーナー様の希望の建具の施工が完了したのです。

カテゴリー

新着記事

アーカイブ