よりよい住まい、よりよい暮らしを考える
CARROT LABO
2020.05.22ザッツ 階段CARROT DIARY
毎日の外でのマスク着用は当たり前の
日常になってきました。
梅雨や夏に向けて、クールビズマスクがいろいろと登場してきて
機能性や、使用感アップにキタイする中江です。
弊社で新築中のH様邸の階段は、一般的なものとは変わっています。
通常の巾は
壁芯900、1,000、1,200程度
大きくても1,500くらいまでです。
H様邸では、1~8段までは壁芯2,424で余裕+αの階段を施工中です。
中央2カ所にササラ受の梁H150を設けて
雛壇ササラ桁を支えます。
もちろん両端はササラ桁を壁に固定です。
施工上の注意点は
1 幅が2,424と広いので大人2人が段上ではしゃいでも床鳴りがしないこと。
2 仕上げ材のパイン材の無垢フローリングを張り上げるので
フローリングを支えるための下張りが必要で、十分強度が求められる。
3 階段下は構造上将来にわたり、点検用の開口が明けることができないため
メンテナンスがしにくいこと。
以上の事を十分考慮して、大工さんに工夫して組立してもらいます。
組立完了し養生状態です。
2段目の鉋が小さく見えます。
学校の階段のような
なかなか面白い階段ができました。
完成したら目に見えないところで、日夜頑張っているんですね。
カテゴリー
- 日々雑感 (24)
- 工法・ここがポイント (16)
- 家づくり (15)
- ザ・職人技 (2)
- 研鑽 (9)
- 地鎮祭 (9)
- 上棟 (5)
- 金沢上荒屋モデル (1)
- オーナー (4)
- ジャーブネット (1)
- リフォーム (3)
- 台風 (5)
- 公共工事 (16)
- 安全 (9)
新着記事
- 折版屋根の留め方
- 問題(クイズ)回答
- 問題(クイズ)
- 屋根2重葺の武器
- ホントに降るの?
- 毎回、身の引き締まる思いです
- 室内保管のススメ
- コンクリートと晴れ
- あっという間に年の瀬ですね
- もしも、神様がいるならばお願いです
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月